ケアマネージャーを続けるためのモチベーション
就職することができたとしても、仕事に対して何の愛着も持つことができない・・・。なんていうことになってしまったら遅かれ早かれ辞めてしまうのは目に見えてしまいますよね。
できることなら死ぬまでとは言わないまでも、自分自身がやりきったと感じられるようになるまで、同じ職場で働きたいものですが、一体何が必要になってくると考えられるでしょうか。
ただ惰性で続けていくというのは人からやる気を奪っていくことになるので、何かしらのやり甲斐を持つことによって、長期間仕事を続けていくことが可能になるのだと考えられます。
特にケアマネージャーの仕事というのは他人の生活を左右するものになってくるのですから、いい加減にやってしまっているようでは到底勤まらないことは明白だと言えるでしょう。
人によってはなかなか難しいことをこなさなくてはいけないと感じるかもしれませんが、自分の立てた計画によって回復するところを目の当たりにできるのは、この上ない喜びになります。
ケアマネージャーになるなら見返りを求めない
ケアマネージャーとしての指示が的確だったお陰で、無事にリハビリを終えることができたという人もいるかもしれませんが、必ずしもお礼をいわれるとは限りません。
時には無意味だと思われるような作業内容を提示されたと思う患者さんだって出てくることになるので、見返りを求めているといつの日か落胆してしまうことになってしまうでしょう。
正当な評価を受ける事ができないというような不安を抱えてしまっているようでは、仕事に対してやり甲斐を感じることも難しくなってきてしまうので折り合いをつけるようにしてください。
直接感謝されることはないのかもしれませんが、自分が的確な判断を下せたことによって、人の役に立てた!というような矜持を持つことによって救われることだってできるはずです。
忙しすぎるとケアマネージャーの介護職は身動きが取りにくい
人手不足の職場で働くことになってしまったら、雑務に忙殺されてしまって担当した患者さんたちが立ち直っていくところまでは目が向かないかもしれませんが、それは良くないことです。
どれほど身動きが取りにくい状況になってしまっているのだとしても、せめて退院する時やお別れをする時には立ち会うという意識を強く持って接していくことにしてみましょう。